目次
はじめに
キッチンやダイニングの生活感を減らし、スッキリとした空間を保ちたい――そんな方に人気なのが「引き出し式ゴミ箱」です。
シンク下やカウンター下に組み込むタイプ、キャビネット付き家具と一体化したタイプなどがあり、インテリア性・機能性の両方で注目されています。
この記事では、引き出し式ゴミ箱のメリット・デメリットから、選び方のポイント、キッチンでの活用法、おすすめタイプまで詳しく解説します。
引き出し式ゴミ箱とは?
引き出し式ゴミ箱とは、キャビネットやラックにゴミ箱が収納されていて、引き出すだけで使えるスタイルのゴミ箱を指します。
主なタイプ
- キッチンカウンター一体型:カウンター収納に内蔵されている
- シンク下ビルトイン型:リフォームやシステムキッチンに組み込む
- 家具タイプ(後付け):引き出し型ワゴンにゴミ箱を設置する
引き出し式ゴミ箱のメリット
1. 生活感を隠せる
ゴミ箱が家具に収納されるため、見た目がスッキリ。インテリア性が高い。
2. ニオイ漏れを軽減
フタ付き+引き出し収納で、臭いが部屋に広がりにくい。
3. スペースを有効活用
シンク下やカウンター下のデッドスペースを有効に使える。
4. 分別がしやすい
2〜3個のゴミ箱を並べて収納できるタイプが多く、家庭ごみの分別が簡単。
引き出し式ゴミ箱のデメリット
- 価格が高め(特にシステムキッチンに組み込み型は工事費がかかる)
- 容量が限られる(引き出しスペースに依存する)
- 掃除がやや手間(引き出しレール部分にゴミが溜まることがある)
- 移動が難しい(家具一体型は模様替えしにくい)
👉 賃貸や気軽に導入したい場合は「家具後付けタイプ」がおすすめです。
設置場所と使い方の工夫
- キッチンシンク下:調理中にすぐ捨てられる位置で便利
- キッチンカウンター下:ダイニングからも使いやすい
- パントリー内:生活感を完全に隠し、ゴミ出しのときだけ取り出す
引き出し式ゴミ箱の選び方
1. 容量
- 家族3〜4人なら「30〜45L × 2〜3個」程度が目安
- 独身・夫婦のみなら「20〜30L」で十分
2. ゴミ分別のしやすさ
ペットボトル・缶・燃えるゴミなど、分別ルールに合わせた個数を確保。
3. 引き出しの開閉方式
- スライドレール式:スムーズで耐久性が高い
- キャスター式:安価で動かしやすい
4. 掃除のしやすさ
ゴミ箱部分が取り外せるものを選ぶと清掃が簡単。
5. デザイン性
キッチンや家具と調和する色や素材を選ぶと、インテリア性が向上。
おすすめの引き出し式ゴミ箱タイプ
1. キッチンカウンター一体型
- 大容量・分別しやすい
- インテリアと統一感がある
- 新築やリフォーム時におすすめ
2. 後付け家具タイプ(ワゴン式)
- 賃貸でも設置可能
- 引っ越しや模様替えも楽
- 価格も比較的リーズナブル
3. スリム型引き出しゴミ箱
- 幅が狭く省スペース
- 独身世帯やコンパクトキッチンに最適
4. システムキッチンビルトイン型
- 最もスタイリッシュで利便性が高い
- 高額&工事が必要だが長期的に快適
引き出し式ゴミ箱を長く快適に使うための工夫
- ゴミ袋を二重にして汁漏れを防ぐ
- 定期的に引き出しレールも掃除する
- 防臭シートや重曹を併用してニオイ対策
- 使い勝手を確認してから購入する(特に容量と高さ)
まとめ
引き出し式ゴミ箱は、
- 生活感を隠せる
- ニオイ漏れを防げる
- 分別しやすく整理整頓に役立つ
という大きなメリットがあり、キッチンを快適で清潔な空間に保ってくれます。
一方で、価格や容量制限といったデメリットもあるため、家庭のライフスタイルやキッチンの広さに合わせて選ぶことが大切です。
「隠せるゴミ箱」「インテリアに溶け込む収納」を探している方には、引き出し式ゴミ箱が最適解。キッチンの快適さをワンランク上げたい方は、ぜひ導入を検討してみてください。
コメント